こんにちは! モズク治療院の新人整体師、小宮りんです。 足の裏がむずむずする・・・ こんな悩みでお困りではありませんか? 座ってじっとしているときや横になって、さぁ寝よう!というときに 急にむずむずしてくるといてもたってもいられない、そんな症状が続くと集中できなかったり、寝られなかったりと困りますよね。 人によっては足の裏だけではなく、ふくらはぎや足の甲などにもむずむずを感じるっていう人も。 どうにか解消したいと皮膚科や整形外科に行っても異常がない、病院に行っても「気のせいじゃないか?」と言われてしまったという経験を持つ人もいるかもしれません。 そこで今回は、足の裏がむずむずする原因と対処法をまとめてご紹介していきたいと思います。 足の裏のむずむず、この症状には名前があった! この足の裏やふくらはぎなどがむずむずと不快感を持つ症状は神経疾患で、むずむず症候群といわれています。 英語ではRestless Legs Symdrome(落ち着きのない足)と呼ばれ、その名前の通り、湧き上がってくるような、足のむずむず感や痛みなどの不快感でじっとしていられなくなり、動かずにはいられないのが特徴です。 これらの不快感はムズムズするのほかに、虫が這う、ほてる、チリチリするなど、言葉での表現方法は患者さんによって様々です。 特に夕方から夜にかけて起こり、睡眠に支障を来すケースもあることから、睡眠障害の1つとして位置づけられています。 日本人の約20~50人に1人の割合でこの症状に悩んでいる人がいるとされています。 この数字は胃潰瘍や十二指腸潰瘍よりも多いことが報告されていますが、まだまだ医療機関の人たち、一般的な人たち双方での認知度が低く重症の患者さんでも適切な治療を受けられていないのが現状です。 むずむず脚症候群の症状とそれに伴って起きる症状 むずむず脚症候群の症状徴 むずむず脚症候群によって起きる症状としては、脚がむずむずと疼く事によって、なかなか寝付けなくなったり、じっとしていられなくなる事です。 特に飛行機や新幹線や電車の中、映画館といった風に長時間座っている時間が長ければ長い程、むずむず症候群の人にとってはじっとしているのが大変つらくなってきます。 特に夕方から夜にかけてその症状も高まってくるのですが、それは重力の関係で1日活動した後には脚がむくむ事とも関係しているといわれています。 症状を緩和させるためには、座っている状態から一旦立ち上がって歩いて回ると一時的に落ち着く場合もあります。 他にも長距離の移動の際や、映画鑑賞、デスクワークといった風にじっとしている時間が長い場合には、窮屈な靴からスリッパに履き替える事も血流を妨げないためには大切です。 症状が出やすいのは○○のとき 一般的にむずむず脚症候群が出やすいのは、妊娠中やデスクワークといった仕事中、長く座っていたり、横になっている時、睡眠中などです。 もしも長時間座っているのがつらくて、常に貧乏ゆすりしていたり、落ち着きがない人がいたらそれはむずむず症候群かもしれません。 日本には四季があって温度や湿度の変化も激しいので、その変化に体がついていくのも大変です。 四季以外にも梅雨という雨の多い時期がありますが、雨の日は特に低気圧になるので交感神経が活発化する事によって、ノルアドレナリンやアドレナリンの分泌が盛んになる事によって血管の収縮活動が活発化するので、脚がうずいたり、むずむず症候群を招いてしまうのです。 むずむず脚症候群に伴って起きる症状 むずむず脚症候群によって起きる症状は、脚がむずむずしたり、睡眠障害に陥るだけでなく、慢性的な睡眠不足に陥る事によって日中に疲れやすくなってしまいます。 これでは仕事にも集中できませんね。 他にも症状が長引く事によって、慢性疼痛になったり、うつ病といった精神病を招くリスクもあります。 脳の神経伝達物質に異常が生じている可能性も高いので、放っておくとパーキンソン病や心不全、糖尿病、甲状腺機能低下症、関節リウマチといった症状を招きやすくなってしまいます。 どちらにしてもこのまま症状が悪化しないためにも、早めに専門医を受診する事が大切です。 専門医を受診しても症状が改善されない場合には、整体や整骨院で全身の歪みを整えてあげると血流がスムーズに流れるようになるので、狂っていた神経機能も次第に正常化されていきます。 脳に原因があるの?むずむず脚症候群が起こる原因とは? むずむず脚症候群の原因として、脳の機能障害といった可能性も考えられるようです。 人間は脳から体の各器官へと指令を出す際に、神経伝達物質が役目を果たす仕組みとなっています。 中でもドーパミンという神経伝達物質があるのですが、これは意欲的に活動したり、不要な刺激を感じなくするための働きをしているのですが、このドーパミンの分泌に狂いが出てしまう事によって、外部の刺激に過剰に皮膚が反応してしまい、むずむず脚症候群といった症状を引き起こしてしまうのです。 あなたはどう?むずむず脚症候群かをチェックする3つの質問 自分はむずむず脚症候群かな?と不安になった方は下の3つの質問に答えてみてください。 1.寝る時やじっとしているときに、寝られないほど足の裏や脚に不快感がある 2.足がだるかったりほてったりすることがある 3.貧血や肝機能障害がある この3つ全ての質問に対する答えがYESの場合はむずむず脚症候群の可能性が高いです。 一度医療機関に行って専門医に診てもらうことをおすすめします。 むずむず症候群になったら何科にいけばいいの? 一般的にむずむず症候群になったら、不眠症状が一番の問題となるので、不眠外来や精神科、神経内科、睡眠クリニックを受診する人が多いです。 鉄分が不足する事によって、酸素を体の隅々にまで届けるヘモグロビンの生成が上手く機能しなくなってしまった事が原因といったむずむず症候群の場合であれば、鉄分をサプリメント等で補ってあげれば改善出来ます。 但し、いくらこれらの病院で薬を処方してもらって治療したとしても、その脳の神経伝達物質機能が狂っている根本的な原因が体の歪みによる血流の停滞である場合には、薬の治療では改善する事は難しいようです。 その場合には整体や整骨院でまずは体の歪みを改善したり、マッサージによって血流を促進してもらう事が望ましいです。 医療機関で受けることができる薬物治療とは? 薬物治療 どうしてもむずむず症候群の症状によって、睡眠不足が続く場合には、病院で薬を出してもらうと良いでしょう。 むずむず症候群の原因別によって処方される薬の種類も変わってくるのですが、一般的にはドーパミンという神経伝達物質の働きが低下する事が原因の場合が多いので、ドパミンアゴニストというドーパミン受容体作動薬を処方する場合が多いようです。 種類としては、ペラミペキソールやビ・シフロールなどです。 もしもむずむず症候群の症状が悪化して、周期性四肢運動障害にかかっている場合には、ペラミペキソールを飲めば、症状緩和作用が期待出来ます。 医師や薬剤師の指示に従って、治療していきましょう。 自分でできる改善方法 1.食事に気を付ける もしもむずむず症候群の症状が比較的ゆるい段階だとしたら、生活習慣や食生活を改善していくだけでも、かなり違ってくるようです。 症状が悪化していたとしても、薬ばかりに頼っていては、根本的な身体機能の改善にはつながらないので、やはり生活習慣や食生活に日頃から気を付ける必要があります。 まずは毎日欠かす事の出来ない食生活の改善方法について説明していきます。 神経細胞にしっかりと栄養分を届けるためにも、鉄分を意識して摂取する事が大事です。 鉄分が多く含まれている食品としては、レバー、貝類、みそ、納豆といった大豆食品です。 なかなか寝付けないからと、夜寝る前にアルコールを摂取する人が多いようですが、アルコールが消化される際には、まずアヒドアルデヒドに変化して、酢酸、水や二酸化炭素といった形なので、アヒドアルデヒドとして分解された時に、脳に覚醒作用をもたらす可能性が高いのです。 そうなってくると、自然な睡眠サイクルのノンレム睡眠とレム睡眠といったサイクルに支障が生じてしまうので、寝酒はお勧めできません。 2.ストレッチやリンパマッサージを取り入れる むずむず症候群も、日々生活習慣の中でストレッチやリンパマッサージを取り入れる事によって、症状を緩和させる事も可能です。 基本的に下半身にまで神経伝達物質のドーパミンがしっかり伝わっていなかったり、血液中の酸素不足による原因が主なので、その場合には日頃からストレッチをして凝っている筋肉をほぐしてあげるといいでしょう。 また、リンパマッサージによって血流を促進させながら、体の隅々にまでしっかり血液が届くように努力する事が大切です。 3.眠る環境を整える むずむずして寝付けない時には、リラクゼーション作用の高いラベンダー等のアロマエッセンスを寝る前に寝室で炊いたり、枕や首に1,2滴浸けて睡眠を促す工夫も大切です。 他にもカフェインの摂取を控えたり、睡眠前にはスマホやパソコンのブルーライトを浴びて脳に余計な刺激を与えない事も大切です。 安眠枕や羽毛布団、低反発寝具によって、質の良い睡眠環境を整える効果もあります。 睡眠は人間の生命維持のためには、とても大切な習慣なので睡眠不足改善のためには出来る限りの努力を惜しまない事が大切です。 4.カフェイン・アルコールの接種を控える 基本的にむずむず症候群の人は、むずむずするだけでも睡眠中に目が覚めてしまいます。 それに加えてカフェインやアルコールを摂取していたら、余計に睡眠障害に陥ってしまうので、普段から出来るだけカフェインやアルコールの摂取は控えるべきです。 それはカフェインやアルコールを摂取する事によって、脳に中途覚醒作用を招きやすくなってしまい、睡眠途中に目が覚めてしまうからです。 人間の理想的な睡眠は、レム睡眠とノンレム睡眠の繰り返しですが、これがコンスタンスに繰り返されていく事で、心身共に休息を取りながら成長ホルモンを促し新しい細胞分裂を行う事が出来るのです。 特にむずむず症候群といった症状がある方は、これ以上睡眠を妨害しないためにも普段摂取する物はあまり刺激が強い物は避けるべきです。 5.規則正しい生活を送る むずむず症候群解消のために大切な事が、規則正しい生活習慣を心がける事です。 その理由が、睡眠中に生成されているセロトニンという神経伝達物質には、日中に活動するためのノルアドレナリンの働きをセーブする作用がありからです。 ノルアドレナリンやアドレナリンの働きをセーブ出来なくなると、常に神経が興奮した状態となってしまって、血管の収縮活動が寝ている時でも行われるようになってしまうのです。 これが実は脚がむずむずする原因だったのです。 他にもセロトニンは、日中に正常に分泌される事によって夜には睡眠ホルモンのメラトニンの分泌をサポートする役割もしているので、自然な形で睡眠を促すためには夜の12時までにはきちんと寝て、朝早く起きて朝日を体に浴びさせて体内時計を整える必要があります。 6.温浴・冷水浴を行う むずむず症候群改善方法として家庭でも出来る手軽な方法が、入浴法です。 出来たら温かい湯船にしっかり使った後に、冷水シャワーを脚に浴びせるといった繰り返しの温浴・冷水浴が理想的です。 そうする事によって、全身の血流促進になるので、全ての臓器や細胞の新陳代謝の活性化作用や体温上昇効果が期待出来るのです。 体温が1度でも上がると、基礎代謝力がアップするだけでなく、免疫力もアップするのです。 このように全身の機能を高めていく事によって、正常な神経伝達運動も行われるようになります。 7.適度な運動をする むずむず症候群も運動不足によって、下半身にセルライトが溜まってしまって、そのセルライトが神経線維や血管やリンパ管を圧迫して生じる可能性もあります。 セルライトには脂肪性セルライトと水溶性セルライトと線維性セルライトとありますが、線維性セルライトは神経を圧迫してしまう可能性が高いので、普段から運動を取り入れて、脂肪や余分な水分、毒素をしっかり体外へと排出していく必要があります。 運動もヨガやピラティス、ダンスといったインナーマッスルを鍛える運度の方が、より内部の脂肪にダイレクトに働きかける事が出来ます。 東洋医学で改善させる方法 むずむず症候群も、病院の薬に頼らずに東洋医学といった自然療法によって改善出来る場合もあります。 東洋医学ではむずむず症候群の主な原因は、血液中の鉄分不足や酸素濃度の低下、活性酸素が増える事によって生じる淤血症状によるものだと診断されます。 これは体の冷え症によって血液が体の隅々にまで流れなくなってしまったり、活性酸素によって血液中のLDLコレステロールを酸化させて、ドロドロ状態になった血液が血管にダメージを与えてしまう事が主な原因です。 この淤血症状を改善させるためにはまずは冷え症改善治療をと体の歪みを整える施術が必要となるので、整体や整骨院で骨盤の歪みや全身の歪みを整える施術から始めていきましょう。 歪みが改善される事によって滞っていた血流もスムーズに流れるようになって、全身の神経機能もまた活性化されていくのです。 まとめ いかがでしたか?原因不明と診断されがちなむずむず症候群ですが、現代ではあらゆるビジョンからその根本的な原因を突き止めていきながら、改善して治療していく事は可能です。 まだ症状が軽い段階であれば、血液の質を高めたり、睡眠環境を整えたり、生活習慣を改める事によってより健康的な生活を送る事が出来るようになる事でしょう。 長年癖づいてきた体の歪みを整えるといった難しい施術も、整体や整骨院といった専門機関で改善していく事だって可能です。 特に脚のむずむずとした疼きの原因は、血流が滞っていたり、酸素が体のすみずみにまで行きわたっていない可能性が高いので、骨盤を整えたり、骨の歪みを改善していく治療は大切です。 むずむず症候群も慢性化すると、睡眠不足が続いて今度は精神病を招いたり、交感神経の緊張が続く事によってレプチン、グレリン等のホルモンの分泌が乱れてくるので、眠れたとしても浅い眠りなのですぐに目覚めてしまう、肥満を招いてしまうといったリスクが高まります。 さらに症状が悪化する事によって体の別の器官に大きなダメージを与えてしまうリスクがあるので、出来るだけ早めに治療していきましょう。 登場人物 小宮りん モズク治療院で新人整体師として頑張ってます! 整体歴2年の23歳。 骨格模型を眺めながらコーヒーを飲むのが趣味。 206個ある骨の中でも大腿骨が特に好き。 Twitterは初めてだけど、ドンドン絡んでください! 「ヘルモア」っていうサイトでコラム書いてます。 Twitterフォローはお気軽に♪。
40960
登場人物
小宮りん
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします