「ツボ押し」という言葉、みなさん一度は耳にしたことはあるのではないでしょうか。 ただ、言葉自体は身近でも、実践している人はそんなに多くはないでしょう。 また、「ツボって本当に効くのかな~?」という人もいるはず。 しかし、このツボに刺激を与える「鍼灸療法」について、WHO(世界保健機関)は、神経痛や頭痛などの症状に効果があることを認めています。世界の公的機関も認めていると聞いて興味が沸いた方もいるのでは? そこで今回は、「聞いたことはあるけど、実際にはどうやればいいのか分からない!」という方のために、ツボ押しのコツ【入門編】をお伝えしていこうと思います。 1.ツボ押しをするタイミング ツボ押しには、特に「このときにやった方がいい」という特定のタイミングはありません。 仕事の合間、電車で移動中、寝る前など、自分のタイミングのいいときに行うといいでしょう。 ただし、しっかりと行いたいときは、心も環境もゆっくり落ち着いたときに行うことが。 特に入浴をして体が温まった状態だと、ツボを押すことによってさらに血行が良くなるのでおすすめです。 2.ツボ押しに必要な準備 ツボ押しには特にこれといった準備はありません。 ただし、あえて挙げるのであれば「道具」と「服装」です。 道具 もし、指ではなく、何かを利用して刺激する場合は、その道具を準備しましょう。どんなものがあるかについては、後ほどご紹介していきます。 服装 また、体の締め付けが強い服装よりは、ゆったりとした服装の方が好ましいです。 もちろん、会社や移動中で行う場合には難しいですが、自宅で行う場合などにはリラックスできる服装で行うように心がけてみましょう。 3.ツボの探し方 実際に、ツボと呼ばれる場所を押してみましょう。押したときに、「少し痛い」「緊張感がある」「少しくぼんでいるように感じる」「おしたところが心地いい」「しこりがある」といったように 、何かしらほかの場所とは違った感覚を覚える部分、そこがツボです。 4.ツボの選び方 自分の改善したい症状によって選ぶ 現在、WHOが、ツボとして認定しているのは全部で361個。頭の頂点から足先まで、身体のあちこちにあります。 数多くのツボからどのツボを選んで刺激すればいいのか、またそのツボはどうやって探せばいいのかをまずは見ていきましょう! 頭が痛いときにはこのツボ、肩こりのときにはこのツボ、といったように、ツボによってどんな症状の改善がみられるかが違ってみます。自分が改善したい症状は何なのかによって、刺激するツボを選んでいきます。 今回は、5つの症状改善に役立つとされているツボをご紹介します。 症状によって推奨されるツボはいくつかありますが、今回はそれぞれ1つずつ紹介していきます。 頭痛改善のためのツボ 百会(ひゃくえ) 場所:頭のてっぺん 頭痛以外にも立ちくらみやめまい、二日酔いなどの症状緩和にいいツボとされています。 【食欲を抑えるツボ百会】頭頂部のほぼ中央で、両耳の上端を結ぶ線と眉間の中央から延ばした線が交わるところにあるツボ。刺激することで食べ過ぎを防いでくれるといわれる。 pic.twitter.com/rcYq6umxQC— 痩せる?ダイエット情報 (@yasedietoo) 2017年2月18日 頭痛だけではなく、めまいや耳鳴り、肌荒れや目の疲れなどにもいいツボとされています。 座っていても簡単に押すことのできるツボなので、ぜひ覚えておきたいですね。 肩こり改善のためのツボ 曲池(きょくち) 場所:肘を曲げた時にできる横のシワの外側の端 眼精疲労などにもおすすめのツボです。 指で押すのもいいですが、場所的にもシールがついたお灸を使い、熱を使って刺激してもいいですね。 肩こりや五十肩、便秘などにも効果的なツボ「曲池」 https://t.co/SuHVU4ajoZ pic.twitter.com/Fk8FECVX7s— みちた整骨院 (@michitaseikots1) 2016年11月24日 車酔いのためのツボ 内関(ないかん) 場所:手のひらと手首の境目に指三本分下 吐き気などの消化器官にはたらきかけるツボといわれています。 風邪が流行っていますね(>_<)風邪をひいている方も、まだひいていない方も、一度お試ししてもらいたいのが、東洋医学でのツボ押し。内関と呼ばれる手首の指3本分上にあるツボは、免疫力全般を底上げすると言われています。風邪予防にも毎日こまめに刺激すると効果は出てきますよ(^^) pic.twitter.com/w7LK4AJV67— 陽なた鍼灸整骨院 (@Hinata_Info) 2017年2月3日 花粉症のためのツボ 風池(ふうち) 場所:頭の後ろの生え際あたり。耳の後ろにあるとんがった骨、そして後頭部にある2本の太い筋肉のくぼみの中間。 左側を押す場合は、左の親指以外の指で頭を押さえ、親指で押します。そのとき、首を右側に傾けます。 @choh_co22 この風池、天柱と呼ばれる箇所を割と強めにグリグリするのです…ホットタオルで温めると尚良いのです… pic.twitter.com/yzdZ49eYgE— シケモク (@003shikemoku) 2016年11月28日 全身のだるさのためのツボ 湧泉(ゆうせん) 場所:足の裏。指をまげたときにできるくぼみの真ん中あたり。 椅子に座り、両手の親指をツボの上に重ねて、前かがみになりながら押していきます。 【元気がでるツボ!~冷え、腰痛にも~】湧泉(ゆうせん)足裏の中心より前方。指を握ったときに出来るシワの中央。足の冷え、疲れ、むくみ、腰の痛みにも効果的。名前の由来は、命の『泉』が『湧』く所。心と体の疲労回復!元気が出るツボ! pic.twitter.com/sEasR1yyYQ— 二子玉川 整体・鍼灸 ココカラ (@cocokara0707) 2017年2月8日 5.ツボは何で押す?刺激する方法 ツボの場所が分かったところで、今度は何を使って押して、ツボを刺激すればいいのでしょうか? 自分の指を使う 基本的には自分の指や手を使って刺激します。 主に使うのは「親指」です。ただし、場所によってはこぶしでたたいたり、指を揃えて小指側に刺激する部分をあてる手刀でたたいたり、親指以外の4本の指で押したりもします。 手や指以外にもツボ押し用の道具(グッズ)などが充実していますので、簡単にご紹介します。 2.身近なものを利用する つまようじ つまようじで刺激することもできます。 1本でもいいですし、5~6本を輪ゴムなどで束ね、刺激することに使用できます。 消しゴム付きの鉛筆 鉛筆の芯とは反対側に消しゴムがついた鉛筆。 この消しゴムの部分をつかってツボ押しします。 ドライヤー 場所によっては、ドライヤーであたたかい熱を当ててツボを刺激することができます。 正しあまりに近づけてやりすぎると火傷をしますので、注意が必要です! 本格グッズを使用する お灸 よもぎの葉っぱの裏にある細くて細かい毛のようなものを「もぐさ」と呼びます。 このもぐさに火をつけて熱を与えることで、ツボを刺激することができます。 「灸をすえる」という言葉を聞くと、さぞかし灸はやるに耐えないものだろうと想像してしまいますが、最近では痛くないお灸も出てきています。また、火をつけて燃やすので煙のにおいが家の中に広めるのがイヤという方には煙が出ないタイプのお灸もあります。 癒される香のついたタイプのものや火をつけずにも使えるものなど、初心者でも楽にできるものがありますので、ぜひ一度試してみてくださいね。 せんねん灸~明日は、煙が出ない火も使わない貼るタイプのお灸をしながら帰宅しよう。 pic.twitter.com/sSLghy8fAN— すみぃ@ビバ夏.+*:゚+。.☆ (@sumi_i07) 2017年1月30日 円皮鍼(えんぴしん) 円皮鍼というシールタイプのものでツボを刺激する方法もあります。 鍼といっても、シールの粘着面にほんの少し、トゲのようなものがついていて、貼ってもなにも感じることはありません。 スケートの羽生選手が使っていることで注目されました。 シールタイプなので、貼ったままそのままにしておけるのがいいですね。 ドラッグストアなどでも手に入れることができます。 【円皮鍼って知ってる?】いわゆる“置き鍼”丸い形をして皮膚内にとどめておく小さな鍼の事。筋肉の張りや痛みのある所に貼る事で局所的な治療をしてくれる。羽生結弦選手や白鵬関も愛用しているそう画像は誰の頚?答えはイオン整骨院まで pic.twitter.com/glWnrrWAIQ— イオン整骨院(内藤) (@ionseikotsuin) 2016年6月23日 6:ツボを押す(刺激する)時間、回数 基本は1~2分!力加減に注意を ひとつのツボを何度か押しますが、全部で1~2分程度にするのをおすすめします。 また、力加減に注意します。 長い時間、強い力で押しすぎてしまうと、筋肉を傷めてしまうケースもあるからです。 強い力で刺激した方が早くよくなる、ということはありません。 自分が心地いいくらいの力加減で刺激してみてくださいね。 まとめ いかがでしたでしょうか。 今回は、「失敗しない「ツボ」の押し方(まとめ)」についてお伝えしてきました。 ツボ押しの最大の特徴は、誰でも、どこでも、簡単にできること。 ぜひ日常生活に取り入れてみてくださいね。 ツボについて興味を持った方は、ぜひヘルモアに寄稿してくれている鍼灸師の先生たちのコラムを読んでみてくださいね! >>【コラム】ツボって何?鍼灸師が教える「ツボ」入門 >>【コラム連載】初めていく鍼灸院の選び方Vol.01
2546
【食欲を抑えるツボ百会】
— 痩せる?ダイエット情報 (@yasedietoo) 2017年2月18日
頭頂部のほぼ中央で、両耳の上端を結ぶ線と眉間の中央から延ばした線が交わるところにあるツボ。刺激することで食べ過ぎを防いでくれるといわれる。 pic.twitter.com/rcYq6umxQC
肩こりや五十肩、便秘などにも効果的なツボ「曲池」 https://t.co/SuHVU4ajoZ pic.twitter.com/Fk8FECVX7s
— みちた整骨院 (@michitaseikots1) 2016年11月24日
風邪が流行っていますね(>_<)
— 陽なた鍼灸整骨院 (@Hinata_Info) 2017年2月3日
風邪をひいている方も、まだひいていない方も、一度お試ししてもらいたいのが、東洋医学でのツボ押し。
内関と呼ばれる手首の指3本分上にあるツボは、免疫力全般を底上げすると言われています。風邪予防にも毎日こまめに刺激すると効果は出てきますよ(^^) pic.twitter.com/w7LK4AJV67
@choh_co22
— シケモク (@003shikemoku) 2016年11月28日
この風池、天柱と呼ばれる箇所を
割と強めにグリグリするのです…
ホットタオルで温めると尚良いのです… pic.twitter.com/yzdZ49eYgE
【元気がでるツボ!~冷え、腰痛にも~】湧泉(ゆうせん)足裏の中心より前方。指を握ったときに出来るシワの中央。足の冷え、疲れ、むくみ、腰の痛みにも効果的。名前の由来は、命の『泉』が『湧』く所。心と体の疲労回復!元気が出るツボ! pic.twitter.com/sEasR1yyYQ
— 二子玉川 整体・鍼灸 ココカラ (@cocokara0707) 2017年2月8日
せんねん灸~
— すみぃ@ビバ夏.+*:゚+。.☆ (@sumi_i07) 2017年1月30日
明日は、煙が出ない火も使わない貼るタイプのお灸をしながら帰宅しよう。 pic.twitter.com/sSLghy8fAN
【円皮鍼って知ってる?】
— イオン整骨院(内藤) (@ionseikotsuin) 2016年6月23日
いわゆる“置き鍼”
丸い形をして皮膚内にとどめておく小さな鍼の事。
筋肉の張りや痛みのある所に貼る事で局所的な治療をしてくれる。
羽生結弦選手や白鵬関も愛用しているそう
画像は誰の頚?答えはイオン整骨院まで pic.twitter.com/glWnrrWAIQ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします