
大阪にある整体、2185件の中から、膝痛改善におすすめの整体をご紹介していきます。
膝痛でお困りの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
(おすすめの整体は順次追加していきます。)
※調査レポート⇒
整体で膝痛改善レポート】膝以外に原因!?整体師100人アンケート調査膝痛に対する鍼灸院和来の先生の考え
膝が傷む5つの原因
Q.膝痛の原因をどのようにとらえていますか?
A. 当院は血行重視です。
ただ、人間の身体は複合的に出来ています。当院では内臓・血管・脳・神経・メンタル・骨(関節)も診ます。
膝の痛みの原因は多くあります。
① 内臓 特に膝の場合は胃腸・腎臓と関連がある場合が多いです。
② 血管 膝には様々な血管が走っています。その中で一~二本、疲れている血管があるのです。
膝に到達する前の、太ももや骨盤周りの血行が良くない方も多いです。
③ 神経 足は神経痛が出ることが多い場所です。
④ メンタル マイナス思あ考に陥りやすい方は血行が悪くなります
⑤ 骨(関節) 膝は非常に関節痛の多い場所になります。靭帯・半月板・関節包などが損傷していることが多いです。
Q.膝痛の患者さんに、どのような施術をされていますか?
A. 「刺す鍼」「刺さない鍼」で内臓・血管・神経・骨格・関節を整えます。
鍼灸院和来の施術は院長がこれまでの約10年間の臨床経験から結果の出ている 当院オリジナルの鍼施術「和来メソッド」で 一般的な鍼灸院や整体院よりも圧倒的に高い施術効果を実現しています。
ちなみに、「和来メソッド」では骨格や関節を整える時も鍼を使います。猫背やO脚・X脚を整えるのも鍼を使います。なので「バキバキ」するようなことはしません。ご安心ください。
痛んだり、違和感があったりする場合、実際には「筋肉だけ」「骨だけ」「内臓だけ」に原因があることはとても少ないのです。
根本的に身体の疲労回復をしようとすると、内臓・血管・脳・神経・骨格・関節・免疫などを複合的に考える必要があります。特に当院では内臓を重視しています。何故なら、この中で一番命にかかわるのは内臓だからです。
骨(骨盤・骨格・関節)を整える時は整体やカイロプラクティックで、筋肉をほぐす為には整骨院やマッサージで、内臓の調子を整える場合は鍼灸院で、ということになります。
わざわざ3つの院に行って筋肉・骨・内臓を整えてもらっても、それ以外にも理由があるので、本当の意味で身体が回復した、元気になった、ということにはならないのです。
Q.膝痛の患者さんがやらないほうがいいことはありますか?
A. ① 床に坐る(関節に悪影響)
② 冷たいものを食べる・飲む(血行・神経悪化)
③ 食べすぎ・飲みすぎ(胃腸・腎臓に負担がかかると、内臓で血をたくさん使われてしまい足まで血が来ない)
④ 靴下をはかない(冷えによる血行悪化)
⑤ マイナス思考
⑥ 歩きすぎ・階段の上り下りのしすぎ
Q.膝痛を予防するための方法はありますか?
A. ① 床に坐らない
② お風呂につかる・温かいものを飲食する
③ 腹七~八分目
④ きつくないサポーターをする 冷えないように服をしっかり着る
⑤ プラス思考
⑥ 程よい距離の散歩
膝痛に対するあらき整骨院の先生の考え
腰のねじれを整える
Q.膝痛の原因をどのようにとらえていますか?
A. 腰椎のねじれからきていると考えます。
腰の背骨がねじれることで、骨盤、股関節、膝の関節が関連して曲がっていきます。
それによって膝の痛みが発生していきます。
Q.膝痛の患者さんに、どのような施術をされていますか?
A. 膝のねじれを取るのはもちろんですが、それと関連する腰椎、骨盤、股関節を調整します。
Q.膝痛の患者さんがやらないほうがいいことはありますか?
A. 無理な運動、無理な正座や屈伸運動、お風呂で長時間温める、シップを貼るなど。。
Q.膝痛を予防するための方法はありますか?
A. 腰のねじれが無くて、整体の状態であれば心配することはありません。
足の冷えや食べすぎは膝の痛みを引き起こす原因になりますので注意が必要です。
膝痛に対するうえ接骨院の先生の考え
体全体のバランスを整えることが大切です
Q.膝痛の原因をどのようにとらえていますか?
A. 体の偏った使い方によるバランスの崩れから膝関節に過度の荷重がかかり、炎症が起こったり膝関節の周囲筋が収縮して硬くなっていると考えます。膝に近い足首や股関節の動きも影響するため、それらの関節の動きや可動性の減少からも膝の痛みを引き起こします。
Q.膝痛の患者さんに、どのような施術をされていますか?
A. 膝のみにアプローチするのではなく体幹部、股関節、足関節からの調整によって体の連動を高めていきます。それによって膝にかかる荷重が分散され膝の負担が軽減し炎症を消失させていきます。
また自宅で出来るセルフケアの運動指導。
Q.膝痛の患者さんがやらないほうがいいことはありますか?
A. 痛いからといってすぐに薬や注射に頼ったり、水が溜まっているからといってすぐに水を抜いたりしないほうがいいと思います。痛みには意味があり、体のバランスが崩れているとかこのままだと変形するとかのサインです。全体から修正していくほうがいいと思います。
Q.膝痛を予防するための方法はありますか?
A. 全体のバランスという観点からいうと、普段からまんべんなく体全体を動かすようにしているといいでしょうね。また足のクッション性が無くなると膝への衝撃が増加するので足首を回したり足指のグーパー運動などをして足の機能を高めておくと予防になると思います。
膝痛に対するいちる-ichiru-整体院の先生の考え
日々の生活習慣を見直してみましょう
Q.膝痛の原因をどのようにとらえていますか?
A. 日常の不摂生(睡眠、歩行、食事、ストレス)それによる内臓疲労と血液循環の低下。
+
日頃の同じ姿勢の長さ、または姿勢変化に耐える重力に体が負けてしまっている。
その為に関節が固くなり、曲げにくい。または、痛い。
膝周りの筋肉が固まる。または伸びない。その為に膝周辺が痛い。
日常の疲労度が毎日少し違うと膝の痛みも痛い日マシな日が出る。
Q.膝痛の患者さんに、どのような施術をされていますか?
A. 簡単に体の勝手に回復する力を復活させ最大限力が出る状態を作る。それにより寝ていると勝手に回復出来る状態を作る。
脳脊髄液を調整、内臓循環を良くし体の中から循環させる。
重心を整えて重力に対抗出来る力をつける。
膝の関節が昔の元の位置に戻ってくる。筋肉も硬くならなくて良くなってくる。
Q.膝痛の患者さんがやらないほうがいいことはありますか?
A. 強く押す=やった瞬間はいいが余計に筋肉の疲労感を感じ、より強くより強く押さないと少し楽という感じも気づかないようになる。
骨盤矯正ボキボキ=骨盤の回りの内層の靭帯も緩んでしまい、支えが無くなると周りの外層の筋肉に余計に負担が出て疲労する。そしたら膝がかばいだしまた痛くなる。
とりあえず温める行為はダメ。=温めてて気持ち良くても炎症が出ていたら余計に治らない。
膝の水ばかり抜く=水は炎症を冷やす為に勝手に体の中から消防車のように出てくるもの。それを水を抜くと火災の所に消防車を出動させないのと同じ。
Q.膝痛を予防するための方法はありますか?
A. 基本の睡眠6から7時間。
食事=食べ過ぎと、ジャンクフード、甘い物の撮りすぎる、実はカルシウムを減らす牛乳を飲まないようにするなど。
運動=歩きを週に2回は43分のウォーキングを出来るようにする。またはその時間に少しずつ近づけていく。
同じ姿勢を20分以上取らない。取らないといけない場合は20分ほどで少し動かしてあげる。
膝痛に対する髙橋優鍼堂の先生の考え
神経・筋肉・内臓を活性化
Q.膝痛の原因をどのようにとらえていますか?
A. 50代以降の場合、一番多いのは加齢による体重増加からくる膝のいたみですが筋肉の弱りと関係しているとは思います。
ただ軟骨が全く無くても痛まない方がおられるのも事実でこの辺りは西洋医学の診断だけでは謎の部分です。しっかり温めていると痛みが軽減して、痛みが軽いうちに運動して筋力を回復させるというのが治療のセオリーと思いますがご高齢の方の場合は改善が難しいとも感じます。
身体のあらゆる不調に通じていることかと思いますが循環の改善が全てにおいて通用する根本概念でその結果、神経・筋肉・内臓などが活性化して自己治癒力の発動が起こると思います。
Q.膝痛の患者さんに、どのような施術をされていますか?
A. 膝への灸頭鍼と関節周囲の刺鍼+背骨と膝に整体の手技+内臓マニピュレーション、オステオパシーなどの根本を整える療法でかなり改善が見られます。
Q.膝痛の患者さんがやらないほうがいいことはありますか?
A. 無理な運動、暴飲暴食、シップの長時間貼付、ヒアルロン酸注射。
Q.膝痛を予防するための方法はありますか?
A. 負荷のかからない膝上げ運動、温めて循環の改善、食事制限による体重コントロール、痛みを出さない程度のウォーキング。
膝痛に対する高橋整骨鍼灸院の先生の考え
身体のバランス、歪みを整える
Q.膝痛の原因をどのようにとらえていますか?
A. まず、膝痛の鑑別診断を行い、いわゆる膝の痛みに対しては筋、腱のアンバランスと骨格のゆがみが原因と考え
ています。膝への直接的な施術だけではなく、全身のゆがみ、例えば前後、傾き、捻じれ、重心、軸、仙骨前傾、後傾、椎骨等膝痛の原因のゆがみを分析し調整することで痛みや腫れ(水腫も含め)を改善いたします。特に普段の姿勢や動作について詳しく観察します。
Q.膝痛の患者さんに、どのような施術をされていますか?
A. 患部へのアプローチは筋、腱と骨格のゆがみを調整し、最後に全身調整を行います。オリジナルの姿勢分析を行い、独自の呼吸を利用した無痛バランス整体で治療を行います。また、膝を触らないで遠隔部にて調整する場合もあります。必要であれば針、灸、バランステーピング、バランス包帯等も行います。いずれの施術も痛みはなく寝ているだけで患部から全身を調整します。
Q.膝痛の患者さんがやらないほうがいいことはありますか?
A. 運動、歩くこと。痛みの原因は筋力不足ではなく身体のアンバランスなので痛い所、悪い所は最初はなるだけ使わない方がいいから。身体のバランスが崩れたまま歩いたり運動してもよくならない。
Q.膝痛を予防するための方法はありますか?
A. 身体のバランスを定期的にチェックすること。
膝痛に対する西住之江整体院 接骨院の先生の考え
自分で予防できる2つの方法
Q.膝痛の原因をどのようにとらえていますか?
A. 膝の痛みの原因は「膝の捻れ」です。
なぜ膝が捻れるのかというと、
足にかける左右の体重バランスが崩れることです、骨盤が歪みます。
そうなると股関節や膝、足首でバランスを取ろうとして捻れがうまれます。
膝が捻れると半月板や靭帯に負担がかかり痛みが発生します。
Q.膝痛の患者さんに、どのような施術をされていますか?
A. 最初に立った状態での骨盤の歪みをチェックしで左右どちらに重心をかけているか確認します。
右足重心、左足重心、ともに筋肉が硬くなる箇所が決まっていますので、それらの筋肉を緩めます。
その後、足首、膝、股関節、骨盤の骨の位置を調整します。
ここまでの施術で、痛みのあった動作を確認してもらい、まだ痛みが残っていれば膝の周りの筋肉を重点的に緩めて終了です。
Q.膝痛の患者さんがやらないほうがいいことはありますか?
A. まずは痛い動作、痛めた動作を極力避けることです。
例えば、階段の上り下りで痛いのなら、階段をできるだけ控える。
膝を捻って痛めたのなら、膝を捻れらないように気をつけるなど。
Q.膝痛を予防するための方法はありますか?
A. 予防は大きく分けて2つです。
歪む姿勢に気をつける。
足のストレッチをする。
歪む姿勢とは、足を組む、横座りをする、椅子に座った時に左右どちらかの肩が下がっている。などを気をつける。
足のストレッチは、
①床に座り、片足を正座のような足を折り曲げた状態にして、反対の足は前に出す。そのまま、両手を後ろに付いて上半身を後ろに倒していく。余裕があれば、寝転がる。
②座って開脚をして、体を左右の足先に向かい順番に倒す。太ももの内側を伸ばす。
③座って足を前に出して、体を前に倒す。太ももの裏側を伸ばす。
膝痛に対する整体院スリーバランスの先生の考え
「膝の位置」がずれると痛みを招く
Q.膝痛の原因をどのようにとらえていますか?
A. 膝関節の痛みについて 立つ、座る、歩く…と膝を動かさないとできない動作は多いです。
ところが、膝に痛みを抱えると、こういった何気ない動作もうまく行えません。
膝関節の痛みの正体とは何なのでしょうか?膝の痛みの原因は、「膝の状態ではなく、膝の位置」が関係しているのです。
痛みのメカニズム 膝関節に限らず、関節は骨と骨が直接ぶつかり合わないように、 関節軟骨がクッションになっています。ところが、この関節軟骨がすり減ってしまうことがあり、 痛みが起こる原因になります。 関節軟骨がすり減る原因は様々です。そのひとつに加齢があります。
厳密にいうと、加齢によって老化するのは関節軟骨ではなく、膝周辺や太ももの筋肉が衰えることに よって関節に負担がかかることが問題になります。
もう一つの原因は、、「膝の状態ではなく、膝の位置」が関係しているのです。ですから、年齢に関係なく膝関節への負担が増すと、膝の痛みを招くことになります。たとえば、X脚やO脚といった膝関節の変形や膝のお皿の向き、肥満体型も膝への負担を大きくします。 また、急激な運動も負担になります。
Q.膝痛の患者さんに、どのような施術をされていますか?
A. まずは、膝のお皿の向きを確認します。その後、骨盤の開閉確認、大腿骨頭、股関節の位置確認、3つの土踏まずがあるかどうかの確認をします。足首から下には片足で27個の骨があります。両足で54個。全身の骨が206個と言われていますから、全体の約1/4の骨が足首から下に集中しています。この54個の骨のバランスを保つことが膝痛から解放されることにつながります。
Q.膝痛の患者さんがやらないほうがいいことはありますか?
A. ほとんどの場合は、関節軟骨のすり減りによる変形性膝関節症による痛みなのですが、場合によっては他の筋肉や靭帯の病気の可能性もあります。
膝の痛みといっても、痛む場所によってどこを痛めているのか は違います。たとえば、膝の前面なら、膝蓋骨(いわゆる膝の皿)やその周辺に異常が起こっている可能性があります。膝蓋大腿関節症や膝蓋軟骨軟化症がこれに当てはまります。 膝の横側が痛むときは、
膝関節を支える靭帯が損傷を受けている可能性があります。膝の横側でも内側の場合には、鵞足炎や タナ症候群が考えられ、外側の場合は腸脛靭帯などが考えられます。
また、関節リウマチのような膝関節に限らず、関節の多くに影響がある病気の可能性もあります。
安静にしていても痛みが治まらなかったり、膝に水が溜まるような場合には、自己ケアだけでなく医療機関による治療が必要な場合もあります。
Q.膝痛を予防するための方法はありますか?
A. ウォーキング、スポーツ、山登りなどをおこなうときには、事前のウォームアップと運動後の ケアを大切にしましょう。 スポーツ時に限らず、普段から自分の足にあった靴を使用することも、 膝への負担を軽減します。特に3つの土踏まずが出来るインソールがおすすめです。
膝痛に対する上新庄院 秋山鍼灸整骨院の先生の考え
痛みの原因を見極める
Q.膝痛の原因をどのようにとらえていますか?
A. 膝の痛みはまず関節自体の構造上の不具合、そして周りの筋肉や靭帯などの損傷の痛み、それと骨盤の歪みによるバランスの悪化の痛みを最初に考えていきます。
そして患者様には日常の動きについて診させていただき、修正が必要なら体の動かし方を指導します。
Q.膝痛の患者さんに、どのような施術をされていますか?
A. まず、原因箇所を検査などで調べたうえで、膝自体を施術していくか身体のバランスを整えていくかを選択し、整体により施術していきます。
Q.膝痛の患者さんがやらないほうがいいことはありますか?
A. 痛みがある動作や仕草はなるべきやらない方がいいです。そして、痛みにフォーカスし過ぎてより痛みを誘発しかばい過ぎるということをしない方がいいです。
Q.膝痛を予防するための方法はありますか?
A. 身体の動かし方、特に足の運び方を身につけた方がいいです。歩き方や荷物の持ち方、しゃがみ方などを最初に気を付けていく事で診についてきます。
膝痛に対する総合整体院カワカミの先生の考え
腰・股関節・足首の不調が膝に影響する
Q.膝痛の原因をどのようにとらえていますか?
A. 膝の痛みはまず腰・股関節・足首この3箇所が硬い方は確実に膝にきます。
それと外反母趾の方もきます。
腰とか股関節、足首などが痛い時は自分で動かしたり回したりして痛みを逃がすことができますが膝は自分でできません。
腰・股関節・足首などの逃げた痛みが膝に全部きます。
それと外反母趾の方は小指側(外側)で支え蹴って歩きます。
体重が外側にかかるので足首が曲がり膝の内側にきます。(0脚の原因の一つです)
Q.膝痛の患者さんに、どのような施術をされていますか?
A. まずうつ伏せで腰から下半身すべて整体とマッサージを行います。
次に仰向けで足首を上下させながら長腓骨筋を緩めていきます。
次に膝のお皿の動きを確かめます。
それと膝関節を広げる施術を行います。
最後に下肢を持上げ股関節のストレッチをしながら足首を反らし膝裏を伸ばします。
最後に腰のストレッチをして終わりです。
Q.膝痛の患者さんがやらないほうがいいことはありますか?
A. 正座しないことです。
Q.膝痛を予防するための方法はありますか?
A. まず膝裏を伸ばすことです。
たとえば階段とか段差のある所で端につま先で立ち姿勢を正して踵を落とします。そうするとつま先に自分の体重が全部かかり膝裏がよく伸びます。
それと膝が痛くても歩きましょう。
後色々ありますが文章では難しいです。
ごめんなさい。
膝痛に対するももだに本通整骨院の先生の考え
骨盤が開いていると膝に負担がかかってしまいます
Q.膝痛の原因をどのようにとらえていますか?
A. 膝関節に痛みのある方の多くは、膝関節が硬く曲がりにくくなっています。その原因は、足の外側に体重が乗っていることです。外側に体重が乗ると、筋肉ではなく骨で身体を支えることになるからです。骨で支えると膝の軟骨が擦り減るだけでなく、筋肉をあまり使わないので硬く痩せてしまいます。体重が外側に乗っているかの簡単なチェックは、靴の裏の踵の外側が内側よりも擦り減っているかを見てください。
Q.膝痛の患者さんに、どのような施術をされていますか?
A. 体重が外側に乗る原因としては、骨盤が開いていることです。骨盤という土台が開いて安定していない状態では、どうしても足の筋肉にも力が入らず、骨で支えようとしてしまいます。当院では、施術前に骨盤周囲を図り、施術後には3cmの変化を皆様に体感して頂いています。
Q.膝痛の患者さんがやらないほうがいいことはありますか?
A. 膝関節を冷やしてしまうこと。
胡座をかいて座ること。
片方の足に重心をかけること。
Q.膝痛を予防するための方法はありますか?
A. 膝関節を温めること。
座っているときは、両膝で小さなボールなどを挟むこと。
股関節のストレッチなどが出来ると良いです。
膝痛に対するなかはら整骨院の先生の考え
膝が痛む2つの原因
Q.膝痛の原因をどのようにとらえていますか?
A. 膝の痛みは、直接ぶつけたりしたケガ以外の場合、身体のねじれと猫背が原因です。
何故なら、身体がねじれることで顔と腰の方向がずれ、足先は顔の方向を向くため、大腿骨は腰の方向、下腿骨は爪先の方向で、膝がねじれます。
また、猫背の人は、頭が身体の前に出るために重心が前にかかり、太ももの筋肉に頼った動きに成りがちです。
そのために、膝に常に荷重がかかるため負担が重くなります。
膝のねじれと膝の荷重の負担。
この二つが原因で膝が傷んでくるのです。
Q.膝痛の患者さんに、どのような施術をされていますか?
A. 改善は、原因を潰すこと。
身体のねじれを改善し、猫背を正すこと。
これを整えることで膝は治ります。
何故、膝が痛くなったのか原因を追及することです。
痛みはあくまでも原因の結果であり、その原因を解決しなければ痛みの改善はあり得ません。
Q.膝痛の患者さんがやらないほうがいいことはありますか?
A. サポーターで絞めつけると血流が低下するので、当院ではエラスコットという特殊な綿包帯を巻かせてもらいます。
Q.膝痛を予防するための方法はありますか?
A. より、上半身の柔軟性を、高めるための体操。
ラジオ体操とストレッチ運動、頑張ってください
膝痛に対するこころ整骨院の先生の考え
太ももの筋力低下が原因のケースも
Q.膝痛の原因をどのようにとらえていますか?
A. 外傷性でなければ、大腿部(ふともも)の筋力低下が原因となることがあります。または、筋の使い過ぎによって乳酸が溜まり筋の過緊張が原因となる場合。その他、最近多いのが膝関節の関節包内運動異常による膝痛もあります。
Q.膝痛の患者さんに、どのような施術をされていますか?
A. まずは、詳しい検査を行います。関連筋に炎症が起こってないか。膝に関節水腫はないか。関節包内運動は正常か等です。施術は検査結果で判明した原因に基づいた最適な方法で行います。
Q.膝痛の患者さんがやらないほうがいいことはありますか?
A. 膝関節を完全に伸ばした状態での爪先たちの動作は控えてください。
Q.膝痛を予防するための方法はありますか?
A. 大腿部(太もも)のストレッチを充分行ってください。
膝痛に対するあさひ整体院の先生の考え
その痛み、骨盤のゆがみや足首が問題かも!
Q.膝痛の原因をどのようにとらえていますか?
A. 膝の痛みが出る方の多くの方は膝から上の骨と膝から下の骨とがねじれていて、かみ合わせがうまくいかなくなって痛みを発してしまっています。膝から上の骨は骨盤に付いていますので骨盤の歪みが考えられるのと、膝から下の骨は足首につながっていますので足首の問題なども考えられます。
Q.膝痛の患者さんに、どのような施術をされていますか?
A. まずは骨盤の歪みを矯正し、足首の調整をし膝関節の調整をします。
Q.膝痛の患者さんがやらないほうがいいことはありますか?
A. 対処療法的なマッサージや腫れている時に暖める事は炎症を引き起こしますので、お勧めいたしません。
Q.膝痛を予防するための方法はありますか?
A. 膝に痛みのある方はまずは痛みを無くしてからですが、
当院ではその場での足踏み運動をオススメしております。やり方は地面と並行になるくらいまで太ももを上げゆっくりと戻す。50回~100回を目安にします。
痛みが出そうな時は無理をしないようにして下さい。
膝痛に対するカイロプラクティック ボディワークス豊中の先生の考え
早めに専門家に相談することが大切
Q.膝痛の原因をどのようにとらえていますか?
A. 両膝の慢性痛を訴える患者様はほとんどいません。
これは骨盤を含めた身体のバランスが崩れることで
片一方の膝に重心が寄って痛くなっているのです。
最初は膝周りの筋肉が緊張することで痛みがでますが
長い年月を経て膝関節自体が変形してくると
歩くことすら困難になってしまいます。
Q.膝痛の患者さんに、どのような施術をされていますか?
A. 身体全体のバランス改善と膝周りの調整になります。
骨盤の矯正と足や臀部の筋肉を緩めてゆきます。
必要に応じてサポーターやテーピングで処置します。
そして、日常の姿勢や歩き方についてのアドバイス
時にはストレッチやトレーニングも説明します。
ランナーには走り方やシューズの選び方を
指導したりもします。
Q.膝痛の患者さんがやらないほうがいいことはありますか?
A. 痛いときは無理に歩かない、走らない。
かと言って動かなすぎると筋肉が衰え
ますます膝への負担が大きくなります。
早めに専門家に相談、対処するべきです。
Q.膝痛を予防するための方法はありますか?
A. マラソンでの膝痛ですが、オフの筋トレを推奨します。
シーズン中は、片足スクワットや大腿筋のストレッチを
痛みに応じて実施します。
一般の方は痛みがでないレベルのウォーキング
水中歩行や階段昇降などで足腰を鍛えるべきです。
膝痛に対する悠々堂まき鍼灸院の先生の考え
お灸が痛みの緩和・予防に効果的
Q.膝痛の原因をどのようにとらえていますか?
A. 膝だけでなく、それに付随する筋肉の影響があると思います。例えば、大腿四頭筋、ハムストリング等です。
Q.膝痛の患者さんに、どのような施術をされていますか?
A. 膝だけでなく、全身の巡りを良くする施術、経絡の補瀉を行います。経絡の補瀉とは、経絡は、全身に12本の流れがあります。巡りが良くない所を見つけて、巡りが弱い所は補い、巡りが強い所は抑える、という調整を行います。その後膝に関係した筋肉、大腿四頭筋、ハムストリングに施術していきます。
Q.膝痛の患者さんがやらないほうがいいことはありますか?
A. ちょっと良くなった時に動かない事、身体を冷やさない事です。
Q.膝痛を予防するための方法はありますか?
A. お灸を生活習慣に取り入れる
膝痛に対するふくしま鍼灸整骨院の先生の考え
筋力の低下・柔軟性の確保に気を付けよう
Q.膝痛の原因をどのようにとらえていますか?
A. 原因は様々ですが、女性の場合は出産による骨盤を含めた下半身のバランスの崩れが多いように思います。
それ以外は男女問わず下肢の外傷後に体の使い方が変化して、負担の偏りが出てきて膝に影響が出てくるケースや、日常生活で過度の偏った負担が続くことによって起こるケースが多いと思います。
腰部の状態もポイントと考えています。
Q.膝痛の患者さんに、どのような施術をされていますか?
A. まずは乱れている身体の重心軸を中心に近づけて身体のブレを少なくし、患部への負担を軽減させます。
あとは身体全体のバランスを考えながら膝関節の捻じれや歪みを無くして患部への治癒力を促進させるようにしていきます。
捻じれや歪みは腰部や足関節のバランスの異常が影響していることが多いので、そういったところを調整して痛みが症状が出ない状況を作っていきます。
これらは全て整体によって行います。
Q.膝痛の患者さんがやらないほうがいいことはありますか?
A. 痛みが出るような動きや負担をかけすぎることも良くありませんし、安静にしすぎ、動かなさすぎることも良くないと考えています。
また慢性的な痛みは特に中途半端に冷やすのは良くありません。
Q.膝痛を予防するための方法はありますか?
A. 個人差があるので大まかの事しか言えませんが、大切なのは膝関節に負担をかけないようにするために膝周りだけでなく下半身全体の筋力を低下させない。
関節への負荷を吸収するための筋肉の柔軟性を確保しておく。
それぞれに膝の状態に合った負担のかからない歩き方や身体の使い方を癖付ける。
膝に影響が出ないように身体のバランスを整えてもらう。
膝痛に対するみつわ鍼灸接骨院の先生の考え
足関節や股関節の動きの悪さも原因に
Q.膝痛の原因をどのようにとらえていますか?
A. 膝だけの問題ではなく、
足関節や股関節の動きの悪さからも痛みが来ます
また、膝は、腰から神経が伸びてきていますので
腰が痛くないのに膝が痛い方も多くいます。
臀部や大腿部の筋力不足から痛みが出る場合もあります
Q.膝痛の患者さんに、どのような施術をされていますか?
A. 徒手検査を丁寧に行い
原因をはっきりさせて、
その原因に対して適切にアプローチします。
膝をまったく触らずに痛みをとることも多いです。
電気治療、手を使った施術、体操やトレーニング、
鍼灸、アクチベーター、骨盤矯正などを行います
Q.膝痛の患者さんがやらないほうがいいことはありますか?
A. 正座は膝に負担がかかるので避けてください。
靴底が磨り減った靴を履き続けるのもいけません。
膝が痛いからと言って
全く動かないのは、筋力低下して痛みが強くなります
Q.膝痛を予防するための方法はありますか?
A. 足裏からサポートする足底板を入れる
足首や股関節の動きを柔らかくする
骨盤の傾きを正常に戻す
太ももやお尻の筋力をつける
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか。今回は、大阪の中で膝痛改善に関するアンケートに答えてくれた整体をご紹介してきました。
膝痛でお困りの方は、ぜひ今回のアンケートの回答を参考に、自分に合った膝痛改善が得意な地域の整体を見つけてみてくださいね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします