
頭痛は神経が何等かの誘因により障る事で起きてしまいます。血管が収縮や拡張、血糖値や筋肉疲労によるもの等が考えられるのですが、これ等は運動不足だけでなくアルコールや喫煙も原因としてありますが、食べ物の中にも血管を収縮させたり拡張したりするものがあります。反対に血液をサラサラにして血液を正常にし頭痛を改善する食べ物もあるのです。食事を少し見直せば、嫌な頭痛への対処も自分で出来るようになりますよ。
頭痛を引き起こしてしまう食べ物とは?
血管の収縮を激しくすれば、血液の流れも安定せずに筋肉も固くなり頭痛を引き起こします。体に良い、美容に良いからと同じものを食べたり飲んでいるものが自分の頭痛の原因になっているかも知れません。
ポリフェノールはアンチエイジングにも効果的で、ワインを毎日飲んでいる人もいるかも知れません。ワインにはチラミンという成分が含まれているのですが、このチラミンは血管を収縮拡張させてしまいます。ワインのつまみに多いチーズにも同じチラミンが含まれていますし『おつまみセット』に多いハムやソーセージには亜鉛酸ナトリウムが含まれていて食べすぎると血管を拡張します。
ワインだけでなくアルコールはには血管拡張作用があるので、同時に飲み食べすれば頭痛の原因になります。二日酔いの頭痛もこの組み合わせや、アルコールに添加物の多い食べ物で起こるとも考えられているのです。この他に、スナック菓子やインスタント食品等が、脳の血管を拡張す可能性が高いことも頭痛の原因になるのではないかとも考えられています。
頭痛を和らげ予防出来る食べ物

薬のように即効性があるわけではないのですが、基本的には血行を良くしたりミネラルやマグネシウム、ビタミンの多い食べ物が頭痛に良いようです。豆類や魚、水分の多いキュウリやトマトのような野菜やビタミンB2の豊富な食べ物等も忘れてはいけません。何よりバランスの良い食事を食べることで血液の流れを良くしておく事も忘れないようにしましょう。
血管拡張や収縮物質が含まれているから頭痛が必ず起きるわけではありません。体調や食べる量によっても違ってきます。頭痛だけに限らず、偏った食べ方や過度な飲酒は体に変調を起こしてしまいます。適度にバランスよく食事を食べて体を動かし血液が充分に体を巡るようにすることが一番良いのです。
まとめ
コーヒーは頭痛に良いと言われていますが、カフェインが含まれているコーヒーを飲みすぎれば頭痛を引き起こす事もあります。ダイエット等で空腹を感じる時間が長いと血糖値が下がり頭痛を引き起こすので無理のない生活習慣と食事を心掛けてください。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
頭痛の関連記事
気象病になりやすい人の特徴と、簡単な対処法を3つご紹介します!
はっきりした原因は思い浮かばないけれど、なんだか最近調子が悪い・・・という相談を最近よく受けます。
もしかしたらその不調や痛みは天気の変化や寒暖差が原因かも・・・
「気象病」という言葉を聞いたことはありませんか?
「気象病」は気圧の変化・温度・湿度の変動などで起こるさまざまな不調のことです。
そこで今回は気象病の原因となりやすい人の特徴、そして対処法を3つご紹介したいと思います。
天気の変化による頭痛、めまい、関節痛などにお悩みの方は、ぜひご参考にしてみてください。
気象病とは
「雨が近づくと頭痛や関節痛が気になる」
「雨が降ると気持ちが落ち込みやすくて、なんだかだるい」
そのような不調を感じやすい、もしくはご家族やご友人からそんな言葉を聞いたことはないでしょうか?
気圧や温度、湿度など気候の変動に伴い起こる不調の全般を「気象病」といいます。
気象病であるとされる症状をチェックリストにまとめてみました。
ひとつでも当てはまる方は、「気象病」が原因かもしれません。
「気象病」チェックリスト
□ 天気の変化を敏感に察知する
□ 「もうすぐ雨が降りそう」「気圧が変化しそう」というのがなんとなく分かる
□ 天気の変化により気分が浮き沈みしやすい
□ 過去に骨折などのケガをしたところが時々痛む
□ 雨が降る前に関節に痛みを感じることがある
□ 雨が降る前に眠気やめまいを感じやすい
□ 湿気が多いと胃腸の調子が悪くなる
□ 春や秋、梅雨など季節の変わり目に体調を崩しやすい
□ 暑い季節に屋外に出ると具合が悪くなり、寒い季節には冷えがつらい
(監修:愛知医科大学病院疼痛緩和外科・いたみセンター 佐藤純先生参照)
気象病の症状は、頭痛、めまい、関節痛、首.・肩回りが痛い・重だるい・膝が痛む・腰が痛いなどさまざまです。
どうして気象病になるのか?
気象病の原因は「自律神経の乱れ」です。
対人関係や仕事・学業のストレス、昼夜逆転などの生活リズムの乱れにより交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、自律神経は乱れてしまうのですが、そのタイミングで気圧の変化・温度・湿度の変動が重なると気象病は発症してしまいます。
その反対に、気圧の変化・温度・湿度から自律神経が乱れてしまう場合も。
温度や湿度を感じるセンサーは主に皮膚や粘膜にあり、脳や脊髄の中枢神経や内臓にも存在しています。
これらの部位に存在するセンサーが外界の温度差や湿度の変化を敏感に感じ取ることによって、その刺激が自律神経のバランスを乱し、体の不調につながってしまうのです。
どちらにせよ、気象病のカギとなるのは「自律神経の乱れ」だと言えます。
気象病になりやすい人はどんな人?
では、特にどんな人が気象病になりやすいのでしょうか?
気象病を訴える人は、比較的に全年代で男性より女性の方が多い傾向です。
その中で頭痛を訴える人は10代後半~30代の女性が多く、膝などの関節痛は50代以降に多くなります。
臨床データ上、「昔は頭痛を訴えていたが年齢を重ねるとともに軽減し、現在はめまいに症状が変化した」というケースも多く見受けられました。
さらに、月経前にイライラや倦怠感が起こるPMS(月経前症候群)や更年期障害がある人も、天気の変化で悪化が見られたという結果が確認できています。
これは、「女性ホルモンの影響による不調は自律神経を介して起こるため」だと考えてよいでしょう。
2015年に愛知県の尾張旭市で、20歳以上の住民2,628人(平均年齢57.7歳)を対象に愛知医科大学疼痛医学講座が行った調査では、3カ月以上続く慢性の痛み(片頭痛を除く)がある人が全体の39.3%を占めていました。
慢性的な痛みがある人のうち48.6%は「痛みは悪天候や悪天候が近づくときに悪化する」と答え、46.9%の人が「寒いときに痛みが悪化する」と回答。
また、20~59歳の働いている人(1,221人)を対象にした調査では、年間平均9.6日も痛みで欠勤をしており、日常生活に支障が生じているケースがあることもわかりました。
※愛知医科大学疼痛医学講座文献参照
気象病の3つの対処方法
気象病により生活がままならず、お悩みの方はたくさんいらっしゃるかと思います。
そこで最後に気象病の対処方法を3つご紹介いたしますので、ぜひご参考にしてみてください。
マッサージ
首と頭の付け根辺りを軽めの刺激でもみほぐしましょう。
耳周りのマッサージを行うことで血行が促進され、リンパの流れも良くなり自律神経が整います。
首・肩・耳を温める
首や肩回り、耳周りをホットタオルやシャワーの水流刺激で温めましょう。
血行改善につながり自律神経が整います。
3首の温度を一定にする
手首・足首・首の3首にサポーターやタオルを巻いてみてください。
温度環境を一定にすることで自律神経が整います。
さいごに
さて、いかがでしたでしょうか?
今回は、気象病の原因となりやすい人の特徴、そして対処法を3つご紹介いたしました。
気象病の原因は「自律神経の乱れ」です。
一番の対処法は規則正しい生活で、自律神経のバランスを整えること。
早寝早起き、朝食を取る、適度な運動、十分な睡眠、入浴など規則正しい生活を心がけましょう。
最近は気圧の変化をリアルタイムで表示し、頭痛発生の警戒通知をするものや気圧変動の予測をするアプリなどが登場していますので、取り入れてみるのも良いかもしれませんね。
このコラムが自律神経をしっかり整えて、快適な生活を送れる一助になれば幸いです。
筆者プロフィール
市之瀬 法彦
株式会社いちのグループ代表
全国規模の有名整骨院で部長職、千葉県有数の整骨院グループで院長に赴任するも、理想の治療院を作る為に、東京の激戦区である板橋に「いちの整骨院・整体院」を10年前に開院。
当院卒業生で開業したスタッフ多数。「楽になったよ。ありがとう」の声を聞きたくて日々奮闘中!!
535
危険な頭痛チェックリスト~こんな症状なら即病院へ~
こんにちは!むとう鍼灸整骨院 院長の武藤です。
多くの方が経験する頭痛。
そのほとんどが、命に関わることのないものですが、中には、すぐに対処しなければならない危険な頭痛も存在しているのです。
そこで今回は、『危険な頭痛チェックリスト』をご紹介いたします。
何度も起こる頭痛でお悩みの方、つらい頭痛持ちのご家族がいらっしゃる方は、ぜひこちらのチェックリストを参考にしてください。
危険な頭痛のチェックリスト
⬜︎今までに経験したことのない最大の頭痛
⬜︎金槌やバットで殴られたような頭痛
→くも膜下出血(くもまっかけっしゅ)
⬜︎頭をぶつけたり軽い衝撃を受けた1~2か月後に出た頭痛
⬜︎ぼんやりしたり物忘れや尿失禁がある
→硬膜下血腫(こうまっかけっしゅ)
⬜︎高熱を伴う頭痛が数日から数週間続く
⬜︎首の後ろが硬くなる
→髄膜炎(ずいまくえん)
⬜︎麻痺や意識障害を伴う
→脳炎(のうえん)
⬜︎数週間単位で頭痛が強くなる
⬜︎手足の麻痺やけいれんが起こる
⬜︎視力障害が起こる
→脳腫瘍(のうしゅよう)
⬜︎突然頭痛が起きて徐々に痛みが強くなる
→脳出血(のうしゅっけつ)
その他
⬜︎体の片側や手足などがしびれたり、力が入りにくい
⬜︎言葉が出にくい、ろれつが回らない、言われていることが理解できない
⬜︎ものが二重に見える、全く目を開くことができない
⬜︎めまいがする、体がふらつく、まっすぐ歩けない
⬜︎吐き気や嘔吐がある、けいれんする、表情がゆがむ
⬜︎意識が遠くなる、意識を失う
⬜︎50歳以降で初めて起こる頭痛
⬜︎初めて感じるような頭の痛み方
⬜︎突然起こる頭痛
⬜︎1時間以内に一気に強くなる頭痛
⬜︎痛みの強さと頻度が徐々に増していく頭痛
⬜︎がんや免疫不全など基礎疾患を持っている場合の頭痛
躊躇(ちゅうちょ)せず病院へ
「何かいつもの頭痛と違うかも…」
と少しでも感じたら、脳神経内科や脳神経外科の受診を強くお勧めします。
また、
・突如として起こった強い痛み
・経験のない激しい症状
・手足の麻痺といった体の異変を伴う頭痛
の場合は、すぐに救急車を呼んでください!
さいごに
さて、いかがでしたでしょうか?
今回は『危険な頭痛チェックリスト』をご紹介させていただきました。
今回ご紹介した頭痛は命の危険があるものもありますが、日常的に経験する多くの頭痛は命の危険まではありません。
しかし、危険ではないとしても頭痛は非常につらいものです。
何もする気が起きなくなることもあるでしょうし、仕事や家事、育児の効率が著しく低下し、生活に支障をきたすことも少なくありません。
頭痛には、200~300程の種類が存在しますが、各々に対処法があります。
まずは、自分の頭痛がどの種類の頭痛なのか、頭痛外来や専門の先生に相談することが重要です。
そして、自分に合った対処法を見つけ、改善に向けて一歩ずつ進んでいくことが望まれます。
著者:武藤 雅英
出版社:主婦の友社
筆者プロフィール
武藤 雅英
むとう鍼灸整骨院 院長
早稲田大学卒業後、柔道整復師・鍼師・灸師の国家資格を取得
整形外科や鍼灸整骨院での研修後、2012年、東京都大田区田園調布に
「むとう鍼灸整骨院」を開業
『首の痛みと肩こりは自分で治せる』(主婦の友社)を出版し、Amazonランキング
1位を獲得
元 日本水泳連盟医・科学委員会レース分析スタッフ
元 競泳オリンピック強化指定選手専属トレーナー
大学との共同研究で、院で指導しているセルフケアの効果を実証
911
頭痛持ちさんに贈る「頭痛ダイアリー/頭痛アプリ」のすすめ
こんにちは。
みうらマッサージ治療院院長の三浦ようです。
世間では「頭痛ぐらいで大げさな」という扱いをされることも多いですよね。
しかし、ご本人やご家族にとっては深刻な悩みであることも珍しくありません。
私の治療院には、頭痛でお悩みの方も多くいらっしゃいます。
特に片頭痛は、その頻度や重症度から、たくさんの方の悩みのタネです。
その一方で、病院や治療院にもかからず、ただただ耐えている方も少なくありません。
そんな頭痛にお悩みの方、すべてに活用していただきたいのが、『頭痛ダイアリー』と『頭痛アプリ』です。
今回は、この2つについて詳しくお話しようと思います。
片頭痛ってどんな症状?
その前に、片頭痛とはどんな症状なのでしょうか?
片頭痛は、おもに頭の片側が拍動性に「ズキズキ」と痛む頭痛です。
動き回ったり、入浴したりという血流が良くなる行動で悪化する特徴があります。
主に女性が発症しやすく、ひどいときは嘔吐してしまう方も。
片頭痛の発作が起きると、その改善はなかなか大変です。
部屋を暗く静かにして、痛みがすぎるのをじっと待つ、という方も多いでしょう。
そんな片頭痛ですが、発作の原因は生活習慣と関連があることがわかっています。
その原因を私たちは「トリガー」と呼んでいます。
つまり、片頭痛を防ぐためには、トリガーを理解しておくことが大切です。
ところが、トリガーは人によって異なるため、他人任せでは理解することができません。
そのため、あなたご自身で「自分のトリガー」を理解する努力をしなければいけないのです。
そこで活躍するのが、『頭痛ダイアリー』や『頭痛アプリ』になります。
頭痛ダイアリーとは
『頭痛ダイアリー』とは、日本頭痛学会が推奨する「頭痛発作の発症とその前後の生活について記録する日記帳」です。
日記帳ですので、毎日記入することで役目を果たします。
なぜなら、頭痛が起きた時、「前日何をしていたのか」「どの行動がトリガーとなって発症してしまったのか」を確認できるからです。
基本の記録内容は、
・日付
・頭痛の有無と程度
・生活への影響度
・その他のメモ
で、女性の場合は生理についても記録します。
この中で大切な項目は「その他のメモ」です。
ここに気になったこと、たとえば「どのような頭痛だったか」「前ぶれや吐き気はあったか」「生活の変化や誘因」などを書き留めておきましょう。
また、トリガーとなる食材を知るために、食事についても書くこともおすすめです。
この記録を続けていくことで、ご自分の頭痛と、そのトリガーをあぶり出すことができます。
頭痛アプリとは
画像:Google Play サイトより
先にお伝えしたように、頭痛ダイアリーはきちんと記録することでとても役に立つものです。
しかし、近年は紙に文字を書く習慣がない方も増えていますので、「面倒」「長続きしない」といった理由から手を出しにくい方も多いのではないでしょうか?
そこでおすすめなのが『頭痛アプリ』です。
頭痛ダイアリーと同様のことをスマホ上で行えるアプリになります。
他のアプリと同じく無料のもの、有料のものがあり、機能も充実。
有名なものに「頭痛ろぐ」というアプリがありますが、操作は簡単です。
手書きの頭痛ダイアリーよりも、片頭痛に関わるさまざまな情報をより詳しく記録することができます。
また、医師や治療院に記録した情報を素早く共有できるため診断や治療の効率化も図れるでしょう。
頭痛持ちを自認し、改善したい気持ちがある方は、ぜひインストールされることをおすすめします。
自分の頭痛を理解することの大切さ
実は、私も数年前まではひどい頭痛持ちでした。
鎮痛剤が手放せず、悪化したときは職場の床に寝転がっていることもあったくらいです。
そんなつらい日々から救ってくれたのが、数年前に出会った鍼灸師の先生のお言葉でした。
「まずは自分で理解しないとダメだよ」
それから私の「記録をつける生活」は始まったのです。
結果としましては、頭痛を発症させる生活習慣を見つけ出せたおかげで生活を見直すことができましたし、以前のように頭痛に振り回されることもなくなりました。
あなたも、頭痛を恐れてやみくもに鎮痛剤を飲む生活から、頭痛をコントロールする生活へ一歩踏み出してみてはいかがでしょうか?
※頭痛ダイアリーは一般社団法人日本頭痛学会のウェブサイトからダウンロードできます。
https://www.jhsnet.net/dr_medical_diary.html
さいごに
さて、いかがでしたでしょうか?
今回は、『頭痛ダイアリー』と『頭痛アプリ』についてお話をさせていただきました。
頭痛(特に片頭痛)には生活習慣が深く関わっており、頭痛発作とご自分の生活の関係をきちんと理解することが、頭痛攻略の第一歩となります。
マッサージ、鍼灸や整体で頭痛をなんとかしたいという方も、まずはご自分の頭痛を理解するところから始めてはいかがでしょうか。
病院を受診するときも、治療院にかかるときも、これらのアイテムを持参すれば、先生の対応もちがうはずです。
ぜひご活用ください。
筆者プロフィール
三浦 よう
みうらマッサージ治療院 院長
茨城県取手市、みうらマッサージ治療院院長。
自身の腰痛、頭痛、頸痛体験から、ひとに優しい治療院、患者様に寄り添う治療を心がけています。
あん摩マッサージ指圧師、介護予防運動指導員
日本DLM技術者会認定DVTM・リンパ浮腫セラピスト
ABCハンドセラピーインストラクター
6978
その取れない痛みや疲れ、VDT症候群かも!原因と対処法をご紹介
・しっかり寝たのに疲れが取れない
・身体がだるい
・目がいつも痛い
・頭痛がする
・病院で診てもらったけど、はっきりと病名が分からなかった
そのつらさ、もしかしたらVDT症候群かも知れません。
今回は、そんな『VDT症候群』についてお話ししようと思います。
VDT症候群ってなに?
VDTとは、『Visual Display Terminal』の略で、パソコンやスマートフォンのディスプレイなどの表示機器の総称です。
また、VDT症候群(テクノストレス症候群)とは、VDTを長時間使用する作業を行うことによって、心身にさまざまな不調をきたす健康障害のことをいいます。
症状として、以下のような不調が現れます。
・身体的症状:首、肩の痛みやこり感・頭痛・腰痛・身体のだるさなど
・目の症状:眼精疲労・ドライアイ・目の痛み・視力低下など
・精神的な症状:イライラ・不安・不眠・うつ症状など
VDT症候群がもたらす不調とは
ちょっと古いデータですが、厚生労働省では「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」を2002年に策定しています。
厚労省のデータを抜粋しますと、全国で事務、販売などに従事する約16,000人を対象に行った2009年の調査では、「VDT作業でストレスを感じる」と答えた人の割合は全体の34.6%、「VDT作業で身体的な疲労や症状がある」と答えた人は68.6%にものぼっています。
これを症状の内容別にみると、
「目の疲れ・痛み」(90.8%)
「首、肩のこり・痛み」(74.8%)
「腰の疲れ・痛み」(26.9%)
「頭痛」(23.3%)
「背中の疲れ・痛み」(22.9%)
と続きます。
また、労働1日当たりの平均VDT作業時間との関連性についても、「身体的な疲労や症状を感じている」と答えた人の割合は「4時間以上6時間未満」が81.7%、「6時間以上」が84.9%と8割を超えており、1日あたりのVDT作業時間が長くなるほど、身体的な不調を感じている人の割合が高いことがわかりました。
VDTテクノストレス度チェック
とはいえ現代社会では、パソコンやスマホでの作業をやめることは不可能に近いといえます。
しかし、「しょうがないから」と放置することも危険です。
以下に、チャックリストと悪化予防法を記載するので、ぜひお試しください。
VDTテクノストレス度チェック
■パソコン環境チェック
□ パソコンの利用時間が1時間を超える
□ パソコン画面に直射日光や照明が映りこんでいる
□ パソコン作業の時、室内の明るさと手元の明るさに差がある
□ パソコンの作業スペースにゆとりがない
□ 不自然な姿勢でパソコンを利用している
□ いくつもの作業を同時に取り扱うことがある
■VDT症状チェック
□ 目:疲れる・ぼやける・乾く・充血する
□ 頭:重い・頭痛がある
□ 胃腸:食欲がない・調子が悪い
□ 肩、首、背中:重い・痛い
□ 腰・足:だるい・冷たい
□ その他:翌朝まで疲れがとれない・熟睡感がない・意欲がわかない等
合計7点以上は要注意!
症状がひどくなったり、長期に続くようでしたら、症状に応じて、専門の科を受診していただくことをオススメします。
(参照 株式会社ドクタートラスト 産業保健部)
VDT症候群の予防方法
VDT症候群は、きちんと対処をすれば予防することができます。
以下の点を日常生活に取り入れ、しっかり予防していきましょう!
適度な休憩
作業時は目と画面の距離を50〜80センチ程度離し、1時間に1回は画面から離れるようにして休息時間を取ってください。
デイスプレイの光量を抑え、ディスプレイ画面の上側(端)の水平線より下の位置に目線が来るよう(画面を見下ろす感じに)調整しましょう。
体操
長時間作業を続けるときは、軽い運動で身体をほぐしたり、遠くの景色を眺めたりして、気分転換を図りましょう。
眼鏡
眼鏡やコンタクトが合っていないと疲れ目になりやすいため、使用年数がたっている場合は、一度眼科で診てもらいましょう。
ドライアイ
過度なVDT作業で悪化する危険性がありますので注意しましょう。
冷房や暖房が効きすぎた場所ではドライアイになりやすいため、空調の風が直接当たらないようにし、室内の乾燥に注意しましょう。
早期発見
異常を感じたら、早めに受診しましょう。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
VDT症候群は、自覚しにくい症状なため放置している方がほとんどなのではないでしょうか。
悪化しないためにも、今回お伝えした点を少しでも実践して頂けたらと思います。
筆者プロフィール
市之瀬 法彦
株式会社いちのグループ代表
全国規模の有名整骨院で部長職、千葉県有数の整骨院グループで院長に赴任するも、理想の治療院を作る為に、東京の激戦区である板橋に「いちの整骨院・整体院」を10年前に開院。
当院卒業生で開業したスタッフ多数。「楽になったよ。ありがとう」の声を聞きたくて日々奮闘中!!
2384
子供に整体や筋トレは必要?あなたの疑問に答えます!
だんだんと日差しが強くなり、夏が近づいてきましたね。
北海道では、5月頃に小学校で運動会が開催されます。
毎年のことですが、この時期には私のオフィスに「かけっこが速くなりたい!」と願う子供たちが、施術とパーソナルトレーニングを受けにやってくることが多いです。
そこで今回は、「子供に整体や筋トレは必要なのか?」という疑問にお答えしようと思います。
近年、子供の筋力が低下している!
「かけっこが速くなりたい」と遠いようで近いお話ですが、
ここ数年、子供の筋力低下は著しいです。
特に、子供は身体の姿勢を保持するための抗重力筋や体幹の力が弱いため、
だらしない姿勢が癖になりやすい傾向にあります。
こうした問題には、「外で体を動かして遊ぶ」時間や歩行距離の減少などが挙げられます。
世の中が便利になった分、子供の遊びは変わり、
身体を動かす時間が圧倒的に減ってしまったのです。
その結果、発育の段階で育つべき筋力が落ちているために、ケガや疲労の蓄積につながります。
子供には筋トレは必要?
生活以外にも、部活動やスポーツクラブの指導にも問題があります。
競技のスキルやテクニックを磨くことだけに目が行き、肝心の身体を鍛える基礎体力を向上するためのトレーニングや準備体操、クールダウン(運動後のストレッチなど)が疎かになっているのです。スポーツをやる上において、身体のコンディションづくりはスキル以上に大切なものだということは周知の通り。
運動パフォーマンスを向上させるためには、トレーニングによって能力は大きく変わり、さらには障害の予防効果にもなります。
知識のない指導者においては、いまだに「筋トレなどは子供に必要ない」
と言っている方もいます。その多くの方が「筋肉をつけると骨の成長を妨げる」という諸説を信じられているからです。
私が過去に関わったリトルリーグの指導者は「走れ 走れ 走れ」という指導のみで、ついてこれない選手はケガや故障で脱落していきました。
それから半年かけて私が「筋肉を鍛える」トレーニングを導入してから、選手のパフォーマンスは見違えるように変わり、練習中に「疲れた!」「痛い」という子供たちはいなくなったのです。
メンタル(心)の指導だけでは、どうしてもケガや故障は絶えません。
ケガや故障をしないためにも、筋肉を中心とした身体のトレーニングはとても重要なことなのです。
筋トレが必要な理由とは
先ほどのリトルリーグの指導者は最後まで「筋トレは外人に向いているもので、日本人には必要ない」と言っていました。
果たしてそうでしょうか?
昭和の時代と比べても、子供の体型は大きく変わりました。
手足は長くなり、体幹のスタイルもかなり外国人に近くなりました。
その長い手足や体を支えるためには、筋力がないと運動では使えません。
トレーニングといっても、何もウェイトトレーニングのような事をいきなりするわけではありません。個々の身体の状態にレベルを合わせることができる『チューブ』や『ダンベル』などを使った物から始めていきます。
さいごに
近年、子供整体を希望する方が増えています。
その背景には基礎体力の低下が関係しています。
体幹トレーニングを行うだけでも、走るフォームが美しくなり、運動が飛躍的に向上します。
体が強くなり子供は元気になります!
子供の怪我や故障にお悩みの親御さんも、ぜひご参考にしてください。
たった3分で弱ったカラダが復活する 真呼吸ストレッチ
著者:清水真
出版社:神宮館
筆者プロフィール
清水真
一般社団法人姿勢道普及協会理事長
一手技塾札幌代表
日本メンターコーチング協会コーチ
日本スポーツクラブ協会マスターインストラクター
整体師として延べ13万以上を施術。プロスポーツ選手(水泳五輪選手・プロ野球・プロサッカー・スノーボード女子選手等)の指導トレーナーとしても活躍。その経験から「姿勢を良くする健康体操」をテーマに著書を出版(4冊)。現在は企業講師・行政自治体講師・学校講師など全国で開催中。その傍らで、プロの治療家向けの手技塾。ブランディング講座。コンサル。マナー教育指導。ホスピタリティーコーチングなど業界の後進育成にも力を注いでいる。
1365
頭痛の相談
普段デスクワークをしている、20代女性です。
慢性的な肩こりと、肩こりから来る頭痛に悩まされています。
肩こりを自覚したのは中学生のころです。原因はストレスだったのですが、その頃から現在まで続いていて慢性的になってしまいました。
肩こりは常に肩が重く感じ、首や肩を少し回しただけでゴリゴリと音が...
30歳女性、デスクワークをしています。
25歳を過ぎたあたりから、頭痛と首の痛みに悩まされています。毎日同じ姿勢で仕事をしているからなのかわかりませんが、首が凝っているなと思うことがしばしば。首の痛みがひどい時は必ずと言ってもいいくらい頭痛もきます。ガンガンズキズキする痛みなので我慢できず毎回ロキ...
20代後半、女性です。自営業でデスクワークをしており、日中はパソコン操作をしていることがほとんどです。近頃、作業時間が長くなったり疲労が溜まってくると、必ず背中~肩にかけての酷い凝りと、その後に頭痛が始まり、丸一日休まなければいけないほど悪化するようになりました。他の従業員の方には迷惑をかけることも...
30代半ばの子持ち主婦です。
10代の頃から時々頭痛はありましたが、年を取るにつれだんだん頻度が高くなり、時には頭全体が脈を打つような感覚と激しい痛みに襲われます。先日初めて、強烈なめまいを感じて倒れてしまいました。大体の場合疲れ目があるときに頭が痛くなるのですが、そうとも限らずいつくるか...
34歳女性です。仕事は主にデスクワークで、パソコンを使う時間が長いです。5年前くらいから頭痛と肩こりを自覚するようになりました。首から肩にかけての凝りは一日中感じています。特に寒い日はひどいです。頭痛は主に夕方以降によく感じます。痛いなと思ったときは、眉間を押したり、首をもんだり、特に疲れを感じたと...